カラーとパーマを同時に行いたい!そう思ったことはありませんか?
何度も美容室に通うのが面倒で、一度でできたら助かりますよね。しかし、同時にカラーとパーマを行うのは髪へのダメージが気になるところ。美容室や髪質によっては、同時施術は断られる場合もあります。
なぜカラーとパーマの同時施術は断られるのでしょうか?反対に断られないケースもあるため、不思議に思いますよね。カラーとパーマの同時施術がOKな例・NGな例とその注意点についてご説明します。
同時施術がOKな例・NGな例
カラーとパーマを同時に施術できるかどうかは、カラーやパーマで使用する薬品の種類、髪質や髪のダメージによって異なります。カラーとパーマを同日に同時施術するかどうかは、よくカウンセリングしてもらったうえで美容師さんと相談して決めましょう。
しかし同時施術ができるかどうか、事前に知りたいですよね。どのような場合に同時施術ができて、どのような場合にできないのか、同時施術がOKな例・NGな例をそれぞれ見ていきましょう。
同時施術がOKな例

カラーやパーマで使用する薬品は、「医薬部外品」または「化粧品」のどちらかに分類されます。カラーやパーマで使用する薬品のどちらかが「医薬部外品」ではなく「化粧品」に分類されていると、カラーとパーマの同時施術が可能です。ただし、使用する薬剤に問題がなくても、髪のダメージが深刻な場合には断られる場合があるかもしれません。
美容室で使われる薬剤が「医薬部外品」同士でなく、それでいて髪の状態が良好であれば、同時施術がOKな場合が多いです。施術前には髪の状態をよく確認してもらうようにしましょう。
同時施術がNGな例

カラーやパーマで使用する薬品のどちらかが「化粧品」である場合には同時施術が可能ですが、両方が「医薬部外品」である場合、同時施術はNGです。
使われる薬品の種類に関わらず、同時施術が断られるケースがあります。カラーでかなり傷んでいる、ブリーチを何度も繰り返しているなど、髪のダメージが深刻な場合には同時施術が断られることが多いようです。
同時施術を断られた!どうしたら良い!?

髪のダメージが気になってはいても「理想のヘアスタイル」に近づきたいですよね。同時施術が断られた場合、本当にあきらめなければならないのでしょうか?
実のところ、同時施術が断られても施術してから日を空けることで施術することができます。具体的にどの程度日数を空ければ良いのか調べてみました。
同時に施術しない場合はどのくらい空けると安心?

「医薬部外品」の薬剤を使用し、再び「医薬部外品」の薬剤を使うまで、1週間以上空けることをおすすめします。
1週間以上空けることがおすすめの理由は、カラーとパーマの施術の仕組みにあります。カラーとパーマの施術は、キューティクルを開き、髪の内部に直接薬品を入れ、色や形を定着させます。そのため、同時施術や同時施術ではなくとも施術までの間隔が近いと、定着しにくく、髪への負担がかかりすぎることも。
一般的に1週間空けると、定着しやすく効果を長く発揮し、髪へのダメージも軽減すると言われています。
どうしても同時にしたい!同時施術の注意するべきポイント

カラーやパーマを行う場合、美容師さんと相談しながら決めるのが安心ですよね。
しかし、自宅でセルフでカラーリングをして、パーマは美容室でお願いするという方もいるのではないでしょうか。
セルフでカラーリングをする場合には、なかなか美容師さんに相談できないですよね。市販のカラー剤を使って自分でカラーリングやブリーチをした場合には、とくに注意が必要です。
セルフカラーリングやブリーチをした髪にパーマをする場合の注意点をご紹介します。
カラーリングしてからパーマをする場合の注意点

カラーとパーマの施術は、何度もキューティクルを開き、髪の内部に直接薬品を入れ、色や形を定着させます。キューティクルを開いて、髪の内部に薬品を入れてる仕組みは、髪にとって負担です。そのような工程を何度も繰り返す頻度が高かい場合、髪がチリチリになることも。
市販のカラー剤でカラーリングした場合は、美容室でパーマをかけるまで1週間以上空けるようにしましょう。
ブリーチをした髪にはパーマはできないの?
パーマは、髪の毛の内部の結合を切断して、カールをつける施術。
ブリーチは、髪の毛のメラニン色素を破壊して色素をなくす施術のことです。
ブリーチによってダメージを受けた髪の毛にパーマをかけると、縮れてしまい、弾力がなくなってしまうことも考えられます。ダメージが深刻な場合には、切れてしまうことも。
ブリーチの回数や髪質によってパーマができるかできないかは異なるため、どうしてもブリーチをした髪にパーマをかけたい場合には美容師さんに相談してみましょう。
気になる疑問

ブリーチをした髪にはパーマはできないの?



パーマは、髪の毛の内部の結合を切断して、カールをつける施術。
ブリーチは、髪の毛のメラニン色素を破壊して色素をなくす施術のことです。
ブリーチによってダメージを受けた髪の毛にパーマをかけると、縮れてしまい、弾力がなくなってしまうことも考えられます。ダメージが深刻な場合には、切れてしまうことも。
ブリーチの回数や髪質によってパーマができるかできないかは異なるため、どうしてもブリーチをした髪にパーマをかけたい場合には美容師さんに相談してみましょう。
同時施術ができるかは、髪質と薬品の種類次第!


カラーとパーマの同時施術ができるのかどうか、同時施術するときの注意点についてご紹介しました。
使われる薬剤の種類や髪質によってカラーとパーマの同時施術ができるかどうかは異なります。別日に施術をする場合には、1週間以上空けるのが理想的。セルフでカラーをする場合も、パーマとの間隔を空けるように注意が必要です。
誤った施術を受けてしまうと、髪が傷んでしまうことも。
しっかりと美容室でプロに相談して、好きな髪型を楽しみましょう。