アレルギー表示のルールとは?正しく表示を読み取るポイント

  • URLをコピーしました!

アレルギー検査を受ける人が増えたことや環境の変化などを理由に、アレルギー症状を訴える人が増えていると言われています。


実際に、自分自身や家族がアレルギーを持っているケースが増加しています。
アレルギー症状の度合いによっては、最も重い症状であるアナフィラキシーショックを起こすこともあるので、普段からアレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンに注意しなくてはいけません。
自分や家族に食物アレルギーがある場合、食品を買うときにアレルギー表示をチェックしていると思います。
しかし、いろいろなアレルギー表示があるので、アレルゲンの確認で困ったことはありませんか。
そこで、今回はアレルギー表示のルールと見方、現行表示の問題点について詳しく解説します。

目次

アレルギー表示のルール

アレルギー表示は法律で定められた一定のルールに従って表記されています。
アレルギー表示を正しく確認するためにも、ここではアレルギー表示の基本的なルールについて解説します。

アレルギー表示を必要とする含有量は?

含有量に関わらず、アレルゲンとなる食材を使用している場合は表示するのが義務です。
原材料で使用する食材がアレルゲンとなり得る場合、どの程度の量が使われていたらアレルゲンとして表示するのか気になったことはありませんか。
少しくらいなら表示しなくてもいいのではと思うかもしれませんが、アレルギー症状の表れ方や度合いは個人差があります。
少量でも重い症状を引き起こす人もいるので、含有量に関係なく表示が義務化されています。

表示義務は容器包装された加工食品のみ

アレルギー表示が義務付けられているのは、全ての食品ではありません
以下に挙げる容器などに包装されている加工食品です。

  • ポリ袋
  • ペットボトル

必ず表示されるアレルギー物質は7品目

食物アレルギーになる人が多い、重い症状が出やすい以下の7品目は「特定原材料」と呼ばれて、表示が義務付けられています。

  • 小麦
  • 落花生(ピーナッツ)
  • えび
  • かに
  • そば

表示が推奨されている21品目

さらに、アレルギーリスクが高いことから表示が推奨されている21品目が以下の通りです。
特定原材料と併せて表示している食品が多く見られます。

  • 魚介類  いくら さば さけ いか あわび
  • 肉類  鶏肉 牛肉 豚肉
  • いも・豆  やまいも 大豆
  • 種実  くるみ カシューナッツ ごま アーモンド
  • くだもの  キウイフルーツ バナナ もも りんご オレンジ
  • そのほか まつたけ ゼラチン

食品添加物にもアレルギー記載義務がある

私たちが普段よく食べているものには食品添加物が使われているものが多くあるので、食品だけでなく食品添加物にもアレルギー表示の記載義務があります。
アレルゲンが微量しか使われていない食品添加物でも、使っている限りは記載しなければなりません。

アレルギー表示の見方

アレルギー表示は原材料ごとに個別表示するのが基本ですが、最後にまとめて表示されることもあります。以下に原材料のアレルギー表示の例と注意点を紹介します。

アレルギー表示の事例

個別表示の例(洋生菓子)

小麦粉、植物油脂、卵黄(卵を含む)、砂糖、生クリーム(乳製品を含む)、ごま、油脂加工品(大豆を含む)、加工でん粉、乳化剤(卵由来)、香料

個別表示では、原材料そのものがアレルギー表示になるケース原材料名の後にかっこ書きでアレルギー表示がされるケースがあります。
また、食品添加物の場合は、添加物名の直後にかっこ書きで(〇〇由来)と表示します。

一括表示の例(洋生菓子)

小麦粉、植物油脂、卵黄、砂糖、生クリーム、ごま、油脂加工品、加工でん粉、乳化剤、香料(一部に小麦、卵、乳成分、ごま、大豆を含む)

わかりやすいアレルギー表示も増加

アレルゲンの特定をわかりやすくしている表示方法も増えています。
特定原材料と表示が推奨されている原材料に含まれているアレルギー物質を明記するのに加えて、表示義務と表示推奨義務の食品の合計28種類を全て表にして記載。
そして、その食品に含まれているアレルゲンに色付けをすることで見やすく、わかりやすくしています。

アレルギー表示をチェックするときの注意点

アレルギー表示をチェックするときは以下の点に注意してください。

注意喚起も要チェック

微量のアレルゲンでも症状を引き起こすリスクがある場合は、アレルギー表示だけでなく「注意喚起表示」も要チェックです。
注意喚起表示とはアレルギー表示の対象となる食品を原材料に使っていなくても、製造工程で混入してしまう恐れがある場合に注意喚起表示の記載が認められています。
以下に注意喚起表示の一例を紹介します。

  • うどん 本製品の製造ラインでは「そば」を製造しています
  • スナック菓子 本製品の製造過程では、卵、乳、そば、落花生、えび、かにを含む製品を製造しています。

食品から連想しにくいアレルゲンが含まれることも

この食品にアレルゲンは使われていないだろうと、表示をチェックせずに購入したことはありませんか。
食品から連想しにくい原材料が含まれていることもあるので、必ず原材料表示をチェックしましょう
以下に、例を挙げます。

  • コンソメの素    カレールー  卵、乳 小麦
  • ハム、ウインナー  卵 乳 ゼラチン
  • 米粉パン      小麦(グルテン)

 

どれも一般的によく食べられている食品ですので、必ずチェックしてから購入することをおすすめします。

表示義務がない食品もあることに注意

私たちがよく利用している以下の食品は、アレルギー表示の義務がありません
そのため、予期せずアレルゲンを食べてしまうことがあるので購入時には十分な注意が必要です。

  • アルコール
  • ・量り売りなどで店頭販売されている惣菜、パン
  • 外食料理
  • パック詰めの惣菜
  • ファーストフード

アレルゲンが含まれているか心配なときは、お店の人に聞いてみることをおすすめします。
また、アルコールについては、特定原材料を使っていても表示義務がありません。

アレルゲンを避けるためにも、製造や販売元、輸入元に問い合わせて確認してから購入するようにしましょう。

原料の変更に注意

アレルゲンが含まれていないという理由で、普段から購入している食品でも、急な原料変更があることも。また、似たような食品でもメーカーによって使われている原材料が異なるケース、隠し味として意外な原材料が使われている場合もあります。
アレルギーを起こさないためには、日頃からよく買っている商品でも購入前に必ず表示をチェックすることをおすすめします。

アレルギー表示のわかりにくい点や用語

普段の食生活で、アレルゲンとなる食材をとらないように気を付けている人がほとんどでしょう。
しかし、アレルゲンとなる食材が使われているという表示があっても、その表示や用語がわかりづらく、判断に迷うことが少なくありません。
ここでは、アレルギーの表示義務がある小麦を例に、アレルゲンを特定しづらい用語や表示について解説します。

グルテン

グルテンは小麦などの穀物に含まれているタンパク質のことです。
小麦に含まれる主要なタンパク質のため、小麦アレルギーならグルテンが使われている食品は避けることをおすすめします。

でんぷん

でんぷんの表示がる場合は、小麦が使われていない可能性もあるので要確認です。
でんぷんと記載されている場合は、以下の原材料が使われている可能性が高いです。

  • じゃがいも
  • とうもろこし
  • 小麦
  • さつまいも
  • サゴヤシ
  • キャッサバ

水あめ

でんぷんを酸や酵素で低分子の糖質に加水分解して精製、濃縮されたもので、主にとうもろこしでんぷん(コーンスターチ)が使われていることが多いです。

麦芽水あめ

水あめと違ってお米に麦芽を加えて作られているものなので、小麦アレルギーの人は避けるのが無難です。

麦芽

大麦を発芽させたもので、食品だけでなく飲料にも使われています
大麦を使っているので小麦アレルギーの人は要注意です。

麦芽糖(マルトース)

麦芽と混同しやすいのですが、 原材料としてとうもろこしやじゃがいものでんぷんが使われることがほとんどです。
製品によって小麦由来の酵素を使用することもありますが、わずかな量の小麦が残留しています。
小麦を使っている場合はアレルギー表示があるので、必ず表示をチェックしましょう

たんぱく加水分解物

タンパク質を酸や酵素で加水分解してつくられたもので、以下の食品が原材料に使われていることが多いです。

  • 大豆
  • とうもろこし
  • 小麦

小麦はもちろんですが、他にも表示義務や表示が推奨される食品が使われている可能性が高いため、アレルギー表示をしっかりチェックしましょう。

植物性たんぱく

植物性たんぱくは、意外かもしれませんが、大豆だけでなく小麦が原料として使われています
そのため、植物性たんぱくが含まれる食品を購入する前に、小麦が含まれていないかしっかりチェックする必要があります

酵母エキス

ビールの製造過程で出てくる使用済みの大麦の酵母などを分解、抽出した成分のことです。
大麦が使われているので小麦アレルギーがあるなら避けた方がいいかもしれません。

モルトエキス

食品添加物として使われている成分ですが、ほとんどが大麦麦芽由来のものです。
ただし、ごくまれに小麦麦芽が使われていることもあるので、注意が必要です

小麦はアレルギー表示義務のある食品です。
小麦を使っている場合は原材料の直後に「小麦を含む」というかっこ書きがあるはずです。
その記載がなければ小麦を使っていないと受け取れます。
しかし、これは食品を製造、販売している会社がルールをきちんと把握し、従っているという前提です。
意図せずアレルゲンを摂りこまないようにするためにも、アレルギー表示のルールを正しく理解し適切な表示に努めている会社の商品を選ぶことをおすすめします。

また、大麦については特定原材料でも表示が推奨される原材料ではありません。
表示義務がないため、大麦にアレルギーを持つ人が意図せず食べてしまうこともあることに注意しましょう。

わかりにくい食品添加物用語

食品添加物に関連する用語の中には、わかりにくい用語が含まれていることがあります。
アレルゲンとなり得る食品添加物について理解を深めるためにも、わかりにくい用語の意味を押さえておきましょう。

キャリーオーバー

原材料中に含まれる添加物のうち、最終的に仕上がった製品においてその効果を失っているもの

加工助剤

最終的に食品として包装する前に食品から除外されるもの食品中に存在するものに変えられてその成分の量が食品中に存在する量を増加させないもの最終食品中にごくわずかなレベルでしか存在しないもの

コンタミネーション

原材料として使用していないにもかかわらず、特定原材料や表示を推奨されている食品が意図せず混入してしまうこと

加工助剤、キャリーオーバー、コンタミネーションは食品添加物の表示を省略できます。

アレルゲン除去の注意点

アレルギー症状を引き起こすアレルゲンを避けるときに、注意しておきたいポイントを2つ解説します。

交差反応に注意

ライ麦や大麦といった他の麦類でアレルギーを引き起こす交差反応に注意が必要です。
小麦アレルギーの人は小麦を使っている製品を除去しているケースが多いでしょう。
他の麦類もタンパク質の構造が似ていることから、アレルギー症状が出る可能性があります。
これを交差反応と呼びます。

しかし、小麦アレルギーを持っていても大麦やライ麦でアレルギー症状が出るとは限りません。
不安なときはかかりつけの医師に相談するか、少量だけ食べて様子を見るのも手段の一つです

コンタミネーションに注意

原材料として使用していなくても、特定原材料が意図せず混入することがあります
このような場合は、食品表示に「注意喚起」として記載されています。
少量の摂取でも重い症状を引き起こすリスクがある人は、避けるのが無難です。
そのときの体調によって症状の表れ方や度合いが変わることもあるので、不安なときはかかりつけの医師に相談しましょう。

アレルギー表示の難しさと現行表示の課題

自分や家族がアレルギー症状を抱えている場合、買い物の際にはアレルギー表示を重点的にチェックしていることでしょう。
しかし、表示のルールがわかりづらく難解な用語も使われていることから、「本当に安全なのか」という疑問を持った経験も多いのではないでしょうか。
また、人それぞれアレルギー症状の度合いやアレルゲンも異なります。
さらに、そのときの体調によっても症状の表れ方が変わってきたり、同じアレルゲンに反応する人でも食べられるものと食べられないものがあったりと、さまざまなケースを考慮しなくてはいけません。
そのため、全ての人に安全な表示にすると、食べられるものを大きく制限することにつながります。
これが現状のアレルギー表示の問題点だといえます。

とはいえ、表示次第で食品の安全性を確認しやすくなるかもしれません。

アレルゲンの特定を明確にする記載を

表示のやり方次第で、安全に食べられるものとそうでないものの判断をしやすくなります。
アレルギー表示には個別表示一括表示があります。
一括表示にしてしまうと、どの原材料にアレルゲンが含まれているのかがわかりにくくなり、結果的にその食品を避けることになるでしょう。
一方で、個別表示ならどの原材料にアレルゲンが含まれているのかが明らかなので、食品によっては食べられることもあります。
個別表示に統一することで、食べられるものと食べられないものの判断をしやすくなるでしょう。

交差反応への配慮

小麦アレルギーの人は、大麦やライ麦といった同じ麦類でアレルギーを引き起こすリスクがあります。
とはいえ、小麦アレルギーの人全てが大麦やライ麦でアレルギーを引き起こすわけではありません
アレルギー表示義務や推奨食品ではなくても「大麦使用」という注意書きがあることで、自分にとって安全な食品かどうかを判断しやすくなります。
これは、小麦に限らず他のアレルゲンでも当てはまることです。
食品の製造元ができる限り交差反応に配慮することで、食物アレルギーを持っていても安心して食べられるものが増えます。

アレルギー表示の正しい理解で安全な食事を

症状の度合いは異なっても、自分や家族にアレルギーがあると口にするものにかなり気をつかうでしょう。アレルギー表示の正しいルールや見方を理解することにより、自分や家族にとって安全な食品を判断しやすくなります。
また、現行のアレルギー表示方法では、判断に迷うことも多く、本来食べられるものを避けてしまったり、意図せずアレルゲンを食べたりするリスクがあります。

自分で判断できないときは製造元に問い合わせるなどして、アレルゲンを避けつつ食べることを楽しみましょう。

あわせて読みたい
世界と日本の食品表示ルールの違い 健康に気を配っている人、自分や家族にアレルギーがある人は、食品を購入するときに食品表示をチェックするでしょう。食品表示は決められたルールに従って表記されてい...
あわせて読みたい
意外と知られていないグルテンが入っている食品について紹介 アレルギーなど健康や美容にも悪影響を与えるリスクが高いことから、主に小麦に含まれているグルテンを控えるグルテンフリーが注目されています。グルテンルフリー生活...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次